【占い師が伝授】占いを受ける前に知りたい!信頼できる占い師を探すコツ|占い師あきのさくらブログ
こんにちは、あきのさくらです。
私は算命学を学び鑑定して30年、これまでに3万人以上の方の人生に寄り添ってきました。
現在はオンライン鑑定や占い講座を通じて、未来をより良く生きるお手伝いをするとともに、
占いで自立したい女性の育成にも取り組んでいます。
占い師との相性は「安心感」で選ぶ
占いを受ける前に多くの人が気にするのが「当たる占い師」かどうか。
でも実際には、どれだけ当たっていても「話しにくい」と感じる占い師では、
悩みを十分に打ち明けられず、納得感も得にくいのです。
占いの満足度を高めるカギは“相性”にあります。その判断基準こそが「安心感」。
今回は、初めてでも失敗しない占い師選びのコツや、普段から意識したい準備のポイントを紹介します。
なぜ「安心感」が大切なのか
占いは恋愛、結婚、仕事、家族問題などデリケートな相談を扱います。
自分の本音を話すには「この人なら受け止めてくれる」という信頼感が不可欠です。
安心して話せる環境こそが鑑定を深め、前向きな解決策を得るための土台となります。
不安や疑念を抱えたまま鑑定を受けると、占い師の言葉がスムーズに入ってこなかったり、
必要な質問をしそびれてしまったりします。
「安心感」を最優先にすることは、心を開いて鑑定を最大限に活かすための第一歩なのです。
占い師との相性を見極める方法
- SNSやブログで占い師の雰囲気をチェック
文章の書き方や発信内容から、その人の価値観や占いスタイルが見えます。
優しさや誠実さを感じられるか、自分の悩みに寄り添ってくれそうかを確認しましょう。 - 口コミやレビューを参考にする
「話しやすかった」「前向きな気持ちになれた」という声が多いかを見ます。
辛口評価ばかりの占い師は自分には合わないかもしれません。 - プロフィールで得意分野を確認
恋愛、仕事、人間関係など、占い師には得意分野があります。
相談内容とマッチしているかチェックしましょう。 - 鑑定スタイルの違いを理解する
直感でズバッと言い切るタイプや、じっくり寄り添うタイプなど占い師のスタイルは様々です。
「怖いことを言われたら嫌だ」という方は、柔らかい表現をしてくれる人を選びましょう。 - 写真や話し方の雰囲気も参考に
写真や自己紹介動画などがあれば要チェック。
第一印象が「なんとなく落ち着く」と思える人は相性が良い可能性が高いです。
🔑 自分でできる準備のポイント
- 予約前にしっかりリサーチ:
占い師のSNSやプロフィール、鑑定方針を確認しておくと安心です。 - 不安な気持ちも正直に伝える:
鑑定前に「少し緊張しています」と一言添えるだけでも心の距離が縮まります。 - 相談内容を簡単にメモ:
話がまとまらない時も、メモがあれば鑑定がスムーズに進みます。 - 自分の直感を信じる:
「なんとなく惹かれる」占い師には、無意識に安心感を感じていることが多いです。
普段から意識してほしいこと
占い師探しは、まるで友人やパートナーを選ぶ感覚に近いものです。
普段から「自分が安心できる人の雰囲気」を考えておくと、占い師選びにも役立ちます。
SNSで色々な人の発信を見て「この人の言葉は心地よい」と思える人を見つけておく習慣もおすすめです。
また、「占いを受けるときにどんな時間を過ごしたいか」を明確にすると、
理想の占い師像も見えてきます。「厳しく言ってほしい」「優しく導いてほしい」など、
自分のスタイルを知ることは占い活用の第一歩です。
まとめ
占い師との相性は、「当たる・当たらない」以上に大切な要素です。
自分に合った占い師を選ぶことで、鑑定は心を癒し、人生のヒントを与えてくれる貴重な時間に変わります。
相性を見極めるには、安心感を軸にしたリサーチや直感を信じる勇気が大切です。
私の占い講座では、鑑定を受ける側としても占う側としても「相性の大切さ」を伝えています。
安心できる占い師を選び、人生の道しるべを見つけたい方は、ぜひ講座や鑑定をチェックしてみてくださいね。
占いを一生のお仕事へ

占いは趣味や娯楽ではなく、人生を導くための「学問」です。
私は東洋占術を学び始めて30年、銀座・新橋を拠点にこれまで3万人以上を鑑定。現在はオンラインを通じて全国の方とつながり、理論に基づいた本格的な占術を学べる講座を開講しています。
「自分自身を深く知りたい」
「人の役に立つ知識を身につけたい」
「占いを仕事に活かしたい」
そんな想いを持つ方に、学びの場をご用意しました。ストアカではProランクを獲得しており、安心して受講いただけます。
講座スケジュール・受講はストアカからご確認できます。
あなたも一歩踏み出し、東洋占術を体系的に学んでみませんか?

会社の宿命がわかる企業鑑定
企業の宿命に沿った企業マネジメントを行うことで、組織が活性化され、社内人事が円滑に流れることで、業績向上につながります。
企業鑑定では、創立日から宿命を鑑定し、宿命に沿った戦略立案をアドバイスします。


