初心者が占い師になるための勉強方法
はじめまして。あきのさくらです。
算命学を学び鑑定して30年、これまでに3万人以上の方の人生に寄り添ってきました。
いまはオンライン鑑定や占い講座を通じて、未来をより良く生きるお手伝い、
そして売れる占い師さんの育成にも取り組んでいます。
どうぞゆっくりご覧くださいね。
今回は「初心者が占い師になるための勉強方法」のポイントを解説します。
占いに興味があって「自分も占い師になりたい」と思っても、何から始めたら良いのかわからない人は多いでしょう。
占いの世界は奥が深く、学ぶことがたくさんありますが、正しい勉強方法があれば、初心者でも無理なくステップアップできます。
占い師になるための基本的な勉強方法
1. 自分に合った占術を見つける
占いといっても「タロット」「西洋占星術」「算命学」「四柱推命」「手相」「易」「風水」など多様な種類があります。
まずは自分が興味を持てる占術を探してみましょう。ネットの情報や書籍、動画で複数の占術の概要を学び、ピンとくるものを選ぶことが大切です。無理に人気の占術を選ぶより、自分の感性に合うものを選ぶほうが長続きしやすいです。
2. 基礎知識をしっかり学ぶ
占術を決めたら、まずは基礎知識からスタートしましょう。
独学で始める方もいらっしゃいますができれば「師」と仰げるような方から学ばれることをおススメします。
並行して分かりやすい入門書や通信講座、オンラインスクールを活用すると効率的です。
基礎をしっかり押さえないと応用が難しいため、最初の段階は丁寧に勉強してください。
3. 実践で経験を積む
占いは知識だけでなく実践経験が重要です。友人や家族に無料で鑑定をしてみたり、SNSで占いを発信したりして実践の場を持ちましょう。鑑定を通じて質問の受け方や伝え方、言葉の選び方を身につけていきます。
4. 自分の占いスタイルを作る
経験を積むうちに、自分なりの解釈の仕方や伝え方が見えてきます。
占いはツールを使うだけでなく、相談者の気持ちに寄り添いながら伝えることが大切です。
自分の強みや得意分野を意識しながらスタイルを磨きましょう。
占い以外の本を読むとか経験から得られることで自分の占いの「スタイル」を構築することもできます。
5. 継続的な学びと情報収集
占いの世界は常に新しい解釈や知識が広がっています。定期的に勉強会に参加したり、
占い師仲間と交流したりして学び続ける姿勢を持ちましょう。
また心理学やコミュニケーションスキルも磨くと鑑定の質が上がります。
3. まとめ
占い師になるためには「学びの積み重ね」と「人間力の向上」が不可欠です。まったくの初心者でも、自分に合った占術を選び、基礎から丁寧に学び、実践経験を積んでいけば確実にスキルアップできます。
そして、占いは単なる技術ではなく、相談者の人生に寄り添う優しい心が何より大切です。謙虚な姿勢で責任感を持ち、コミュニケーション力を高めることで、信頼される占い師になれるでしょう。
そして「学び」は一生です。
日常の中にも「学び」はあります。
日々の中でアンテナと意識を高く揚げていかれるとより良い占い師への道へとつながっていけると信じています。
ぜひ今日から一歩ずつ、あなたの占い師への道を歩み始めてください。応援しています。
占いを一生のお仕事へ
占いは趣味や娯楽ではなく、人生を導くための「学問」です。
私は東洋占術を学び始めて30年、銀座・新橋を拠点にこれまで3万人以上を鑑定。現在はオンラインを通じて全国の方とつながり、理論に基づいた本格的な占術を学べる講座を開講しています。
「自分自身を深く知りたい」
「人の役に立つ知識を身につけたい」
「占いを仕事に活かしたい」
そんな想いを持つ方に、学びの場をご用意しました。ストアカではProランクを獲得しており、安心して受講いただけます。
講座スケジュール・受講はストアカからご確認できます。
あなたも一歩踏み出し、東洋占術を体系的に学んでみませんか?
会社の宿命がわかる企業鑑定
企業の宿命に沿った企業マネジメントを行うことで、組織が活性化され、社内人事が円滑に流れることで、業績向上につながります。
企業鑑定では、創立日から宿命を鑑定し、宿命に沿った戦略立案をアドバイスします。